妖怪にまつわる物語や変わった風習など、不思議な民話や伝説、伝承が残る場所を紹介しています。
そんな“伝説の地”を巡る、一風変わった旅をしてみるのはいかがでしょう?

與次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ/山形県東根市蟹沢)
與次郎稲荷神社與次郎稲荷神社

JR奥羽本線・山形新幹線のさくらんぼ東根駅から北へ徒歩10分弱の場所にお稲荷さんがある。それが與次郎(与次郎)稲荷神社。

藩主・佐竹義宣が水戸から秋田へ国替えとなり久保田山に城を築いた際、夢に現れた白狐の「棲みかを奪われたので土地が欲しい」という頼みを聞いて稲荷社に祭った。感謝した白狐は与次郎という飛脚に化けて秋田藩に仕え、秋田〜江戸間を6日間で往復したという。しかし与次郎は「重要情報が秋田藩に漏れるかもしれない」と恐れた幕府、あるいは仕事を奪われた別の飛脚の罠に掛かり、この地で殺されてしまった。以来、この地では災いが続いたため與次郎稲荷として祀ったのだという。

鳥居の傍に建つ由来書きには狐が化けたものだという記載は無かった(ちなみに飛脚の名前は那珂與次郎となっていた)が、秋田市の久保田城跡にある千秋公園にも与次郎が与次郎稲荷神社として祀られており(佐竹義宣が与次郎の死を哀れんで祀ったという)、与次郎という人物(または狐)について神社が2つできるほどの何らかの史実はあったのではないだろうか。そして与次郎が人だったにしてもなぜ狐を持ち出して稲荷として祀らなければならなかったのか・・・京極夏彦さんの小説「巷説百物語シリーズ」の又市一味の仕掛けのような事でもあったんじゃないかと想像を膨らませると楽しくなる。
また、ドッシリとした独特の鳥居は「六田の石鳥居」と呼ばれ、室町時代に建立されたものだという。最上三鳥居の一つとされ、東根市の指定有形文化財、そして文部省指定重美術品となっている。

河童淵(カッパ淵)(かっぱぶち/岩手県遠野市土淵町土淵)
河童淵河童淵

遠野といえば河童、河童といえば河童淵だろう。遠野には何箇所か河童淵があるようだが、もっとも有名なのがこの土淵にある河童淵だ。

<遠野物語 第58話>
小烏瀬川(こがらせがは)の姥子淵(をばこふち)の辺に新屋の家といふ家あり。ある日淵へ馬を冷やしに行き、馬曳きの子は外へ遊びに行きし間に、河童出でてその馬を引き込まんとし、かへりて馬に引きずられて厩の前に来たり、馬槽に覆はれてありき。(後略)


馬槽(うまふね=舟形の飼葉桶)の下から村人に見つかった河童は、もう馬に悪戯はしないと約束し放されたという。この土淵の河童淵は小烏瀬川の枝沢として農業用水に利用されている蓮池川(はせきがわ)にあり、遠野物語に書かれた場所ではないようだが同様の話が伝わっている。淵の傍らにある阿部屋敷の下男が馬を洗っていた際にそういうことがあったのだという。

また、淵の近くには常堅寺(じょうけんじ)という寺があるが、ここには河童狛犬(カッパ狛犬)という頭に皿がある1対の狛犬がある。お寺が火事になったおりに河童が消火に協力したことから当時の住職が作ったのだという。

サムトの婆の碑(さむとのばあのひ/岩手県遠野市松崎町光興寺)
サムトの婆の碑サムトの婆の碑

遠野物語の中でも特に有名な「サムトの婆」のお話。

<遠野物語 第8話>
(前略)松崎村の寒戸(さむと)といふ所の民家にて若き娘梨の樹の下に草履を脱ぎおきたるまま行方を知らずなり、三十年あまり過ぎたりしに、ある日親類知音の人々その家に集まりてありし処へ、きはめて老いさらぼひてその女帰り来たれり。(後略)


親類と言葉を交わした後、帰ってきた女は再び山へと消えて行った。それは風の強い日だったため、強風の日には「今日はサムトの婆が帰ってきそうな日だ」と言うのだという。

実際には寒戸という地名は無いが、この話は登戸(のぼと)という地であった実話であり、遠野物語の著者の柳田国男か柳田に民話を語った佐々木喜善(鏡石)がプライバシーに配慮してあえて変えたのだという説もある。碑の位置も実話ということに配慮して神隠しがあった家の場所ではなく、少し離れた場所なのだそうだ。なお、“登戸”の地名は碑の近くの橋の名“登戸橋”に今も残る。また、娘が消えた六角牛山(ろっこうしさん)は、碑に向かって左後方のかなり離れた場所に見える。

泣石・続石(なきいし・つづきいし/岩手県遠野市綾織町上綾織)
泣石続石

車道から細い山道を登った、綾織の山中に佇む不思議な巨石(写真左:泣石、右:続石)。

<遠野物語拾遺 第11話>
綾織村山口の続石は、この頃学者のいうドルメンというものによく似ている。二つ並んだ六尺ばかりの台石の上に、幅が一間半、長さ五間もある大石が横に乗せられ、その下を鳥居のように人が通り抜けて行くことができる。武蔵棒弁慶が作ったものであるという。昔弁慶がこの仕事をするために、いったんこの笠石を持って来て、今の泣石という別の大岩の上に乗せた。そうするとその泣石が、おれは位の高い石であるのに、一生永代他の大石の下になるのは残念だといって、一夜じゅう泣き明かした。弁慶はそんなら他の石を台にしようと、再びその石に足を掛けて持ち運んで、今の台石の上に置いた。(後略)


ドルメンとは支石墓(しせきぼ)、すなわち埋葬地を囲うように並べた数個の支石の上に巨大な天井石を載せた墓だが、墓かどうかはともかくなにやら神聖な雰囲気が漂っていた。なお、続石の傍らには山の神を祭った祠があるが、遠野物語にはこの近くでの山の神の目撃譚がある。

<遠野物語 第91話>
(前略)綾織村の続石とて珍しき岩のある所の少し上の山に入り、(中略)ふと大なる岩の陰に赭(あか)き顔の男と女とが立ちて何か話をしてゐるに出逢ひたり。(後略)


男女の山の神に出会った男はふざけて切りかかり、逆に谷底に蹴落とされて気絶。その後家に帰り、3日寝込んだ後に死んだという。

卯子酉様(うねどりさま/岩手県遠野市遠野町)
卯子酉様卯子酉様

<遠野物語拾遺 第35話>
遠野の町の愛宕山の下に、卯子酉様の祠がある。その傍の小池には片葉の蘆を生ずる。昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願をかけると、不思議に男女の縁が結ばれた。また信心の者には、時々淵の主が姿を見せたともいっている。


現在では小池は見当たらないが、裏を流れる小川がその名残なのか、訪問時は見逃したもののそこに今でも片葉の蘆(あし=葦)が生えているという。

しかしなんといってもこの社で目に付くのは、境内の樹や張り巡らされた綱に結び付けられたたくさんの赤い布だろう。「祠の前にある木々の枝に左手だけで赤い布を結びつけることができたら、縁が結ばれる」といわれている。淵の主に男女の縁を願う際、片葉の葦に願いを書いた紙を結びつけたというが、その風習が変化したものだろうか?

また案内板によれば、鮭の背に乗って宮家と倉堀家の先祖が猿ヶ石川を遡りここに辿り付いたという面白い家の由来譚が伝わっているらしい。遠野物語拾遺も(卯子酉様の名は出ていないが)その由来譚に触れている。

<遠野物語拾遺 第138話>
遠野の町に宮という家がある。土地で最も古い家だと伝えられている。この家の元祖は今の気仙口を越えて、鮭に乗って入って来たそうだが、その当時はまだ遠野郷は一円に広い湖水であったという。(後略)


愛宕神社(あたごじんじゃ/岩手県遠野市綾織町新里)
愛宕神社愛宕神社

遠野には何箇所も愛宕神社があるが、ここで紹介する新里の愛宕神社が最もよく知られた存在だろう。卯子酉様の傍から石段を登った愛宕山の山上に鎮座している。火防(ひぶせ)の神として有名で、遠野物語拾遺にも火事にまつわる話が収録されている。

<遠野物語拾遺 第64話>
愛宕様は火防の神様だそうで、その氏子であった遠野の下通町辺では。五、六十年の間火事というものを知らなかった。ある時某家で失火があった時、同所神明の大徳院の和尚が出て来て、手桶の水を小さな杓で汲んで掛け、町内の者が駆けつけた時にはすでに火が消えていた。翌朝火元の家の者大徳院に来たり、昨夜は和尚さんのお蔭で大事に至らず、まことにありがたいと礼を述べると、寺では誰一人そんなことは知らなかった。それで愛宕様が和尚の姿になって、助けに来て下さったということがわかったそうな。


神社の神様がお寺の和尚さんの姿で現れたというのが面白い。また、火防とは関係ないがこの地にはこんな話もある。

<遠野物語拾遺 第136話>
遠野の豪家村兵の家の先祖は貧しい人であった。ある時愛宕山下の鍋が坂という処を通りかかると藪の中から、背負って行け、背負って行けと呼ぶ声がするので、立ち寄ってみると、一体の仏像であったから、背負って来てこれを愛宕山の上に祀った。それからこの家はめきめきと富貴になったと言い伝えている。


徳島県のオッパショ石を連想させる立ち上がりで、これまた面白い話だ。

なお、火防の神であると同時に境界の神でもあり、城下町の境界に位置し、旅立ちの際に安全を祈り家族と別れる場所であったという。現在でも麓の卯子酉様が遠野町なのに対し愛宕神社が綾織町というように、町境に位置している。



鬼王神社の水鉢(きおうじんじゃのみずばち/東京都新宿区歌舞伎町)
鬼王神社の水鉢鬼王神社の水鉢

“新宿歌舞伎町”というと何だか華やかな夜の世界やアブナイ世界が連想されるが(笑)、そんな歌舞伎町のビルに囲まれた一角に小さな神社がある。それが稲荷鬼王神社で、境内に面白い形をした水鉢がある。

文政年間(1818〜1829年)、現在の新宿区内の加賀美某という旗本の屋敷にあった水鉢は、うずくまった鬼が頭に水鉢を載せているという珍しい形だったが、毎晩この水鉢から井戸で水を浴びるような音が聞こえるので刀で切りつけたところ、家人に病災が頻発したため、天保4(1833)年に稲荷鬼王神社に寄進され、今に至る。もともとは鬼の肩の部分に刀傷があったらしいが、今は風化のためか傷は見られない。水鉢は新宿区指定有形文化財に指定されている。

ちなみに神社の“鬼王”の名はこの水鉢に由来するものではなく、熊野から勧請された鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)を祀っていることにより、地域の氏神であるお稲荷さんと合祀されて“稲荷鬼王神社”という名称になっている。神社の名に“鬼”の字が入っていることから、旗本もこの神社に水鉢を寄進する気になったのかもしれない。なお、鬼を祀っているわけではないのだが、この神社では鬼を春の神とみなし、節分の豆まきに「福は内、鬼は内」と唱えるのだという。

見性寺の狢塚(けんしょうじのむじなづか/東京都葛飾区亀有)
見性寺の狢塚見性寺の狢塚

漫画“こち亀”で知られる葛飾区亀有の見性寺。その境内の片隅に“狢塚”と彫られた石碑が建っている(※彫られた塚の字には土編が無い)。

明治のはじめに常磐線が開通した際、1時間に1本しかないはずの列車の本数がなぜか増えているという噂が亀有周辺に広まった。しばらくしてその噂が止んだある日、線路で死んでいるたくさんの狸(狢(むじな))が村人に発見され、「狸たちが汽車に化けて線路を走っているうちに、本物の汽車にはねられて死んだのだ」と考えた村人達は、見性寺に塚を築いて供養したという。

現在では塚そのものは無くなってしまったが、昭和28年に造られた先述の石碑が境内の片隅にヒッソリと佇んでいる。

河童寺(曹源寺)(かっぱでら(そうげんじ)/東京都台東区松が谷)
河童寺(曹源寺)河童寺(曹源寺)

上野駅から東へ徒歩20分ほど。駅と浅草寺のちょうど中間ぐらいの場所に曹源寺はある。この寺、別名を河童寺という。

文化年間(1804〜1817年)のある雨の日、雨合羽を商う喜八という男が傷ついた子供の河童を助けた。その後、喜八が私財を投げ打って新堀川の改良工事を行った際、その進行が異様に速く、不思議に思った人が夜様子を見に行くと大勢の河童が作業していた。その河童達を目撃した人は、商売を始めるとなぜか大繁盛するようになり、喜八が死後葬られた曹源寺に「波乗福河童大明神」という河童神が祀られるようになったのだという。

曹源寺の境内には河童を祀ったお堂をはじめ、河童にまつわる様々なものを見ることができ、河童寺の別名に相応しい。また、今戸焼の河童の像を購入することもできる。

伽耶院の臼稲荷(がやいんのうすいなり/兵庫県三木市志染町大谷)
伽耶院の臼稲荷伽耶院の臼稲荷

紅葉の名所として知られる伽耶院(がやいん)。その一角に小さな変わったお稲荷さんがあることに、訪れる人たちは気が付いているのだろうか?鳥居から祠までの短い参道は石臼を使った石畳、祠の土台も石臼で、100個は下らないであろう石臼が規則的に美しく積まれている。


ある干害の年、村人同士が田の間を臼で仕切って他人の田に水がいかないようにしていたところ、ある夜その臼を取り除いている白衣の老人がいた。怒った村人が老人を打ったところ、老人の姿が消え、この稲荷神社に血がついていたという。老人に化けた狐が石臼を取り除いて水を均等に分配していたのだった。自分達の愚行を恥じた村人達が石臼をここに奉納し、臼稲荷と呼ばれるようになったのだという。

これも何か謂れがあるのか、稲荷の傍にあるモミジの樹は根元に石臼を抱き込んでいる。不思議な姿である。

大窪の鳴岩(夜泣き石)(おおくぼのなきいわ(よなきいし)/岡山県岡山市北区大窪)
大窪の鳴岩(夜泣き石)大窪の鳴岩(夜泣き石)

JR吉備線の備前一宮駅から北へ歩くこと30分ほどの大窪という地に、鑿の跡が残る大きな岩が鎮座している。

豊臣秀吉による備中高松城の水攻めに使うために、石工がこの岩を割ろうとした。ところが、岩が泣き出した(鳴り出した、あるいは割れずに石工が泣いたとも)ために作業中止となった。ゆえにこの岩を鳴岩という。鳴岩の解説板には“岩から染み出す水銀を採取した跡の亡骸石(なきがらいし)の転訛”という説も紹介されていたが、それはかなり無理があるような・・・。事実はどうあれ、そんな科学的(?)解釈はこの堂々たる岩には蛇足だ。

ちなみに「妖怪ウォーカー」(村上健司著/角川書店)では「岡山の夜泣き石」として紹介され、夜毎泣いたことからそう呼ぶと書かれているが、あまり一般的ではない呼称なのか、駅前の観光案内版も“鳴岩”という名称を用いていた。なお、岩は細い道沿いの物置(?)の影にあって非常に分かりにくいので、可能なら地元の人に尋ねるのがベストだろう。

江波皿山の“おさん狐”(えばさらやまの“おさんぎつね”/広島県広島市中区江波)
江波皿山の“おさん狐”江波皿山の“おさん狐”

おさん狐の伝説は中国地方を中心に西日本一帯に伝わるが広島にもあり、おさんは老狐で江波の皿山に棲み、夜ごと美人などに化けては人をからかった。しかし地元の人には悪戯者として愛されていたそうだ。500匹の眷属を操り、京参りをしたり、伏見に位をもらいに行ったりと風格のある狐で、決して人を殺めることはなかったという。

広島電鉄の江波駅近くの中央分離帯にはおさん狐のブロンズ像が建っているが、その表情はなんだか優しいもので、愛される存在というのがこういうところにも表れている気がする。像がある通りの名は「おさん通り」、傍の弁当屋では「おさんいなりずし」が売られ、徒歩10分ほどの丸子山不動院にはおさん狐を祀った祠がある・・・といった具合に、この地区には今もおさん狐に縁のある場所や物が多い。

ちなみに、「おさんいなりずし」は1個がこぶし大ほどもあり、しかも美味。オススメである。

バタバタ石(ばたばたいし/広島県広島市中区大手町)
バタバタ石バタバタ石

広島電鉄の鷹野橋駅の近く、商店街のアーケードの入り口付近に、安曇野の道祖神を思わせる小さな石碑がある。

江戸時代、城下の大火の後に、この辺りではバタバタと筵や畳を叩くような不思議な音がすることがあり、このような音を立てる妖怪がバタバタ(婆多婆多)なのだという。見に行っても姿は見えず、原因はこの場所にあった触ると痕になる石(あるいは石の精)の仕業ともされ、バタバタ石と呼んだ。冬の夜、雨北風が噴出したときに六丁目(この辺りは元禄年間に六丁目村として埋め立て造成された土地)七曲の辺りにあらわれることが多いという。また、ある人はバタバタ石の中から小人が現れて石を叩いているのを見つけ、捕まえようとしたが石の中に戻ってしまったので、石を持って帰ったところ石と同じような痣が顔にでき、慌てて石を元の場所へ戻すと痣も消えたという。そうした伝説を記念してこの石碑が作られたようだが、町興しというわけでも無さそうだし、どういう目的で作ったのだろう?

こうした音の怪は西日本各地にあり、“畳叩き”などとも呼ばれるらしい。

稲生神社(いなりじんじゃ/広島県広島市南区稲荷町)
稲生神社稲生神社

広島電鉄の稲荷町電停のすぐ傍に、見慣れない姿の神社がある。2階建てのビルの上に古風な社殿が載っており、そこへ赤い鳥居の列を潜る階段が続いている。これが稲生神社で、創建は17世紀初頭だが原爆で焼け、さらにその後移転。およそ普通の神社とはかけ離れた独特の現在の姿となった。

「稲生物怪録(いのうもののけろく)」という妖怪譚がある。実在の三次藩士、稲生平太郎(後に武太夫と改名)の屋敷に様々な化け物が30日間出没するが、平太郎はこれを退け、最後には魔王のひとり山本五郎左衛門から木槌を与えられる、という物語。稲生神社にはこの稲生武太夫が祀られている。

しかし、神社名の「稲生」の読みは「いのう」ではなく「いなり」。お稲荷さんが合祀されているためだろうか。かつて大火の折に近在の人の夢枕に白狐が現れ祀ってくれと言ったことから合祀されたといい、その大火でこの神社が焼けなかったことから火災除けのご利益があるという。

武太夫が魔王から授かった木槌は広島の国前寺に治められてなんと現存しているが、この神社ではその木槌のミニチュアがお守りとして販売されている。それを買いたかったのだが、私が訪れた際には社務所は無人。インターホンを押しても近くで行われていた工事の騒音で聴こえないのか誰も出てきてくれない。結局買えず、無念の思いで神社を後にした。

なお余談だが、水木しげる、荒俣宏、京極夏彦というソウソウたる名前の入った幟と提灯は、この神社の見逃せないポイントである。

猿猴橋(えんこうばし/広島県広島市南区猿猴橋町)
猿猴橋猿猴橋

広島市街の中心部、広島駅の近くに猿猴橋という橋がある。猿猴(えんこう)とは猿に似た水怪、あるいは河童を意味する言葉で、橋が架かる川(橋の辺り?)に棲んでいたのでこの名があるという。大都会となった今の周辺の姿からは考えられないような由来だ。橋が架かる川の名も猿猴川、町の名も猿猴橋町とこの辺りの地名には猿猴が多い。猿猴が何か知らない人にとってはどうということは無かろうが、妖怪好きにとっては見逃せない地区だ。

橋は安土桃山時代に架けられ、建設当時は「猿郎橋(ゑんろうばし)」と名付けられた。現在のものは1926年(大正15年)に架け替えられたもので、戦時下の金属供出により親柱の鷲の飾りや、欄干の桃を抱えた2匹の猿猴の透かし彫りのレリーフは取り外されてしまった。特に後者は橋の名の由来にも関わっているだけに残念だ。しかし、往時の姿をよみがえらせようというプロジェクトが進行中らしい。ぜひとも実現して欲しい。

この橋は被爆橋梁でもあり、土木学会選奨土木遺産に指定されている。

オッパショ石(おっぱしょいし/徳島県徳島市二軒屋町(地図によっては城南町))
オッパショ石オッパショ石

JR牟岐線の二軒屋駅から徒歩5分。二軒屋町と城南町の境にある無縁墓地に南無妙法蓮華経と彫られた大きな石が建っている。

なんでもこの石は力士の墓として建てられたのだが、建てられて2〜3ヶ月ほどすると「オッパショ、オッパショ」と夜に泣き声をあげるようになったという。オッパショとは子供が大人に背負ってくれとせがむ徳島方言であり、ある時この石の前を通りかかった相撲取りが「よし背負ってやろう」と石を背負ったところ、かなりの重さでちょっと歩いただけで落としてしまい、石は真っ二つに割れてしまった。以来、うんともすんとも言わなくなったという。

ただこの石にまつわる話には異説も多く、石は狸の霊を祀ったものだとか、(石そのものはただの墓石で)近くに潜む妖怪(狸)が道行く人に声をかけて石を背負わせたのだとか、色々な説があってハッキリとしない。

田主丸の河童(たぬしまるのかっぱ/福岡県久留米市田主丸町)
田主丸の河童田主丸の河童

田主丸は河童の伝承地として知られており、町興しにも活用されている。街中にはあちこちに水難避けの神として河童を祀った神社や祠があり、河童のオブジェやモチーフにした駅舎まである。まさに河童一色の町だ。

河童の総大将である九千坊(くぜんぼう)が安土桃山時代に大陸から一族郎党を引き連れて渡来、熊本に住み着いたが、当時の肥後国主、加藤清正の怒りを買って筑後川に逃げてきた。それがこの地の河童なのだという。一方で特徴的なのが平家の落人の化身という伝説が見られることだ。壇ノ浦の合戦で敗れた平家一族が筑後川流域に逃れ、その怨念が河童に化けたのだという。ここを流れる筑後川の支流、巨瀬川(こせがわ)には巨瀬入道という河童がいるとされるが、これがなんと平清盛が河童に化したものだという。

腕を切られた河童と傷薬にまつわる伝承は日本各地にあるが田主丸にもあって、久留米藩の田口長衛門が田主丸の見回りにきたところ馬が動かなくなり、振り向いて見ると河童が馬の尻尾を引っ張っていた。長衛門は一刀のもと河童の手を切り落とし、その後、酷い臭いのする河童の手は煮てしまったため、傷薬でくっつけようと取り返しに来た河童に返すことが出来なかったという。田口長衛門が河童に遭遇したことを示す碑が巨瀬川の畔に建っている。

秀林寺の猫塚(猫大明神祠)(しゅうりんじのねこづか(ねこだいみょうじんし)/佐賀県杵島郡白石町)
秀林寺の猫塚(猫大明神祠)秀林寺の猫塚(猫大明神祠)

JR長崎本線の肥前白石駅から徒歩5分ほどと近いが、路地の奥にあって非常に見つけにくい場所に建つ秀林寺。その境内に猫塚(猫大明神祠)はある。

佐賀藩の御家騒動から発展した「鍋島の化け猫騒動」の物語は芝居や講談等で広く知られているが、それと似た話がこの地に伝わっている。いわく、佐賀藩の二代藩主である鍋島勝茂が白石の秀屋形に居た折、化け猫がお豊の方という妾となって命を狙っていたが、家臣の千布本右ヱ門によって退治されたのだという。ところがこれでめでたしめでたしとはならず、退治された際に「七代祟って一家を取り潰す」と言ったという化け猫の祟りによってか以来千布家は男子に恵まれず、他家から養子をとっていた。そこで七代目の千布家当主が七尾の白猫の姿を描いた掛け軸を作って猫を弔い毎年猫供養を営んだところ、男子の成人がみられ、家系は安泰に保たれたのだという。

現在秀林寺の境内にある祠は、元々猫の死骸を埋めた秀屋形の鬼門にあったという祠を、七代目の千布家当主が画像を元にして明治4年9月に再建したものだそうな。

inserted by FC2 system